-  略歴  -  MAIL  -  著作  -  業績一覧 -  リンク集 -

 

高橋敏夫プロフィール

photo 1952年生まれ。文芸評論家・早稲田大学文学部教授。
 早稲田大学第一文学部を卒業後、同大学院修士・博士課程で日本近代・現代文学、文学理論、「異化の詩学と政治学」を研究。関東学院女子短大助教授を経て早稲田大学文学部教授に。
 現在、文学部では、「ホラー論」「怪物論」「アイヌ文学・オキナワ文学論」「宮沢賢治全童話を読む」「エンタテインメント論」「ノンフィクション史」などの講義、現代文学のゼミ、大学院文学研究科では「新旧の戦争論を概観し、近代・現代の戦争文学を読む」ゼミなどを担当。
 早稲田祭の学生アンケートで「早稲田で一番面白い授業」に選ばれるなど人気抜群で、他学部・他大学はもとより一般社会人の聴講者も多い。

 学生時代より文芸評論家として活躍、同時代を意識したシャープな批評で知られ、埴谷雄高、大西巨人、黒田喜夫、後藤明生、梁石日、塩見鮮一郎、立松和平、故中上健次、ねじめ正一、島田雅彦、藤沢周、重松清、角田光代をはじめ多くの作家、評論家と親交をむすぶ。
『多様性の秩序』(亜紀書房 1985)『嫌悪のレッスン』(三一書房 1994)などにまとめられた文芸評論の他に、現在までに2000を超える書評・時評がある。

 また、映画・マンガ・音楽などへと対象をひろげ、『ゴジラが来る夜に』(集英社文庫 1994)『怪獣神話と日本人』(講談社 1998)で怪物をとおして現代社会のゆがみをえがき、『絶滅以後』『それは危機からはじまった』(ともに論創社 1996)で1995年以後現在にいたる社会と心の「壊れ」をとらえるなど、文化批評・社会批評にあたらしい視点をもたらす。

 『理由なき殺人の物語・大菩薩峠論』(廣済堂出版 2001)にはじまる時代小説評論でも注目を集め、ベストセラーになった『藤沢周平』(集英社新書、第15回尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞受賞 2002)、『周五郎流』(NHK新書 2003)、『藤沢周平と山本周五郎・時代小説大論議』(毎日新聞社、佐高信との対談 2004)などがある。最新刊としては『藤沢周平という生き方』(PHP新書 2007)がある。
時代小説論関係の近刊には『藤沢周平の、そっとよりそう言葉』(新潮新書)、『時代小説は歩いてくる』(毎日新聞社)、『いい思い出なんか一つもねえ 股旅小説の世界』(徳間文庫)、『藤沢周平と歩く江戸』(光文社)、『時代小説の言葉』(原書房)、『ぐさりとくる。池波正太郎を読む』(中経の文庫)、『池波正太郎』(幻冬舎)などがある。

 現在、『サンデー毎日』に時代小説コラム「活言剣皆伝」を、『グラフィケーション』(富士ゼロックス)に「時代小説の中の現代」を、『マネー』に「ラジカルブックレビュー」を、図書新聞に「時代小説クロニクル」を、新聞各紙に書評を連載中。

 2004年春、『悲劇喜劇』(早川書房)で演劇時評をはじめたのをきっかけに、月に20本の観劇を再開、多くの紙誌で演劇論、時評を書く。文化庁舞台芸術国際フェスティバル実行委員、文化庁舞台芸術創作奨励賞選考委員、文化庁創造活動重点支援事業審査委員、芸術選奨推薦委員。

 共編著として『沖縄文学選』(勉誠出版 岡本恵徳と)。近代・現代文学関係では、多数の論文、共著がある。小説をめぐるエッセイとして『この小説の輝き!』(中経の文庫 2006)などがある。
 学会・日本社会文学会では代表をつとめる。

 企画進行中の著作として、『隣のホラー 「壊れ」時代のスプラッタ・イマジネーション』、『もう兵士の身体にはもどれない 現代演劇の戦争』、『時代小説というリアル』、『広津柳浪の怪物 近代文学における「悲惨」の誕生』他がある。